日本への直行便のないラスベガスから帰るには、必ずどこかで乗り継ぎをしなければなりません。
米系や日系航空会社利用ならアメリカのどこか、エア・カナダはカナダのバンクーバーあたり?、コリアンエアーで来るなら仁川空港で。
いくつかある乗り継ぎ地の中で、多くの人が利用するのがサンフランシスコ。ユナイテッド航空のハブ空港のひとつです。
国内線から国際線への乗り継ぎがユナイテッドとANAならサンフランシスコが早い・簡単でした!
※下記は2022年3月時点の情報です
もくじ
サンフランシスコ国際空港について
名称:サンフランシスコ国際空港(San Francisco International Airport)
空港コード:SFO
サンフランシスコ国際空港は、カリフォルニア州サンフランシスコから南におよそ20キロのところに位置。
一年間におよそ5,500万人が利用するそうです。

※空港ターミナル1と2の間は改修工事中 2022年3月15日時点
ターミナルと利用航空会社
ターミナル数は1から3と国際線の合計4。
ラスベガスから日本行きのフライトで利用されそうな、航空会社と使用ターミナルは
ターミナル1 (Harvey Milk Terminal 1 ) | デルタ航空 サウスウエスト航空 アメリカン航空※アメリカン航空は2020年5月にターミナル2からターミナル1に移動 | |
ターミナル2 | アラスカ航空 | |
ターミナル3 | ユナイテッド航空国内線 | |
国際線ターミナル | Gゲート | ANA ユナイテッド航空国際線 |
Aゲート | JAL |
ターミナル間の移動
下記のターミナル3から国際線以外のターミナル間の移動には、歩いていくより無料のトラム「AirTrain」に乗るほうが早くてらくらく。
エアトレインの運行は4分ごと。24時間

レッドラインとブルーラインの2路線ありレッドラインは時計回り、ブルーラインは反時計回り。
ターミナル1-3はターミナルビル向かいの立体駐車場の上、国際線ターミナルは出発ターミナルの1つ上の階が乗り場。AゲートとGゲートの2ヵ所にあります。
サンフランシスコ国際空港は飲料水のペットボトルの販売を2019年8月20日から禁止。売店だけでなくレストランやカフェ、自動販売機でも購入することはできなくなりました。
空港内で入手できる飲料水は
●ガラスやアルミの容器に入ったもの
●フレーバー付きの水。今まで通りペットボトルに入ったものを販売
●100か所以上に設置されている給水器を利用。持参したマイボトル、持ってない場合はボトルを空港内で購入し、無料で水を入れることができます
サンフランシスコで乗り継ぐ、その前に知っておきたいこと

国内線から国際線に乗り継ぐ流れ
アメリカは出国審査がありません。ラスベガスからのフライトを降りたら国際線が出発するターミナルに向かうだけ。。。
とは限りません!
飛行機を乗り継ぐ流れはーー飛行機に預けた荷物を引き取る・引き取らない、乗継便の搭乗手続きが済んでいる・いないーーで変わります。
- 預けた荷物が日本まで行くし日本までの搭乗券もある
国内線を降りる→国際線ターミナルに行く - 預けた荷物がサンフランシスコ空港までしか運ばれない
国内線を降りる→バゲージクレームで荷物を引き取る→国際線ターミナルへ移動→利用航空会社※カウンターで預ける。乗継便の搭乗手続きが済んでなければ手続きも。 - 荷物は日本まで行く。でも乗継便の搭乗券を持っていない・もう一回発券しなければならない
国内線を降りる→国際線ターミナルへ行く→利用航空会社※カウンターで発券
ユナイテッド国内線→ANAの場合は、制限エリアにある通路を通り国際線ターミナルへ(下記参照)。搭乗ゲートで手続き。
※共同運行便の場合は運行するエアラインへ
ラスベガスから日本まで同一予約番号の下、同じ航空会社や提携航空会社※※間で乗り継げば、何か特別な事情がないかぎり、ほぼ間違いなくベガスで日本までの搭乗手続きがおこなわれます。
搭乗券はラスベガスーサンフランシスコ、サンフランシスコー日本が発券。荷物も日本まで通して運ばれます。
※※ユナイテッド航空はANA、アメリカン航空はJALと提携
提携してない航空会社同士の乗り継ぎ、または航空会社が決めているスルーチェックインの条件を満たしてない場合は、乗継空港で荷物の預け直しや搭乗手続きが必要かもしれません。
荷物の行き先を確かめて
手元にある搭乗券と違い、荷物はいったん預けると空港で引き取るまで目にすることはありません。
乗り継ぎ空港で預け直しが必要だったのに知らずに日本まで帰ってしまうと、荷物はそのまま乗り継ぎ地に置き去りに。
荷物はどこまで預けることができたのか、サンフランシスコで取る必要があるのか?
確認方法は簡単!
空港でチェックインをするときに飛行機に預ける荷物につける荷札、または荷札から剥がすクレームタグ(下の写真)を見ればわかります。

クレームタグには便名・目的地など荷札と同じ情報が記されます。
到着空港で荷物が出てこないとき必要になるので、荷物を引き取るまで失くさないで。
クレームタグの見かた
ここで確認するのは赤丸の中の3桁のアルファベット。
このアルファベットは「3レターコード」と呼ばれ、世界中の空港ひとつひとつに違うコードが割り当てられています。
だからここを見れば、荷物がどの空港まで行くのか知ることができます。
サンフランシスコ国際空港のコードは「SFO」。日本の空港は成田が「NRT」、羽田は「HND」、関空は「KIX」など。
3レターコードは上にあるほど最終目的地に近づくので、日本行きの便に乗り継ぐなら写真のように「SFO」の上に日本の空港のコードがあるはず。
もし「SFO」だけだったら荷物は乗継便に運ばれません。国内線を降りたら荷物を引き取り、次に利用する航空会社カウンターで預け直しになります。
ラスベガスから複数区間をまたいでも、荷物は最終目的地まで通して預けられていることがわかります。
※成田では税関検査のため荷物を引き取り、預け直しをします。
ユナイテッド航空国内線からユナイテッド航空国際線/ANAへ乗り継ぎかた
ユナイテッドの国内線はターミナル3を使用。ユナイテッドの国際線とANAは国際線ターミナルGゲートから出発。

通路はターミナル3の75番ゲートのやや先から入り、国際線ターミナル92番ゲート付近へ。
「荷物は日本まで預けた」場合はここを通って。
外へ出て国際線へ向かうより早いし、何よりセキュリティチェックを受ける必要がありません。
通路は入り口から出口まで5分かからないくらいの距離。
でもターミナル3は広い!75番から遠いゲートに到着すると、Gゲートまで15分くらいは見ておいたほうがよさそう。
- 国内線を降りたら75番ゲートを目指す
- 75番のやや先から通路に入りガンガン歩く
- エスカレーターを上がり「POLARIS lounge」を右に曲がれば国際線ターミナル
写真で見るターミナル3から国際線Gゲートへ ※荷物引き取りなし
飛行機を降りたら到着ゲート番号の確認を!
ゲートナンバーが60から90はターミナル3、91-102なら国際線ターミナルGゲート。
国際線に到着してたら乗り継ぎはめちゃくちゃ簡単。出発ゲートに向かうだけです。

国内線を降りたら頭上の案内ボードを見て75番ゲート、「Gates G91-G102」、「International Terminal」などのサインに従いガンガン歩きます。

ゲートナンバーに75番が出ています。もうすぐの予感

ようやく75番前きた!ここを通過し

つきあたりにある「International Terminal」の表示があるところから入る


国際線まであと少し!
エスカレーターを降り少し進みユナイテッド航空の「POLARIS lounge」のところを右に曲がると、国際線ターミナルGゲート到着!!

出発便案内モニターで出発ゲート番号と出発時間に遅れがないか確認
※ターミナル3のモニターは、国際線はInternational Terminalとだけ表示されてました。

出発ゲートへ。
もし搭乗券を持ってなければ、搭乗口のカウンターで手続きをします。
Gゲートで最後のアメリカみやげを買いたい!
Gゲートにはおなじみの免税店「DFS」をはじめグッチ、エルメスからTシャツやサンフランシスコ的な雑貨、チョコレートやキャンディのお店など、おみやげを扱う店がたくさん。。。という程はなくウェブサイトを見る限り12店舗あります。
その中ですごく気になってるのが「Napa Farms Market」というデリ&食品マーケット。


マーケットにはサンフランシスコの有名店の食品、おみやげの定番チョコレート、雑貨ではNapa Soap Companyの石鹸などの取扱も。
あれもこれも欲しいものばかりなお店です。
ターミナル3から国際線ターミナルAゲートへ
荷物を日本まで預けているなら、通路を通りAゲートに行くことができます。
ポラリスラウンジを過ぎ右に曲がると、左手にGゲートに入るためのセキュリティチェックが見えます。セキュリティチェックのいちばん手前に出口があるので、ここから制限エリアの外へ。
ターミナルを横切り、Aゲートのセキュリティチェックを受け出発ゲートへ進んで。
ターミナル3から国際線へ ※荷物引き取りあり
ラスベガスからの飛行機を降りたら「Baggage claim」のサインに従い進む。
バゲージクレームで荷物を引き取ったら、荷物と一緒にエアトレインまたは徒歩で国際線ターミナルへ。利用航空会社カウンターで預け直し。
エアトレインはGゲートへはブルーライン、Aゲートへはレッドラインで。
アメリカン航空・アラスカ航空からJALへ/ターミナル1・2から国際線へ
ターミナル2を使うアラスカ航空から国際線へはターミナル内を歩く、またはエアトレインを利用。
国際線ターミナルAゲートに発着するJALへは、エアトレインのレッドラインで。
ターミナルを歩くなら空港改修工事のため、ターミナル3を経由するルートでないと行けないもよう。(2022年3月15日時点)
アメリカンが使うターミナル1から国際線へは徒歩またはエアトレインを利用。
国際線Aゲートはエアトレインのレッドライン、Gゲートへはブルーラインで。